単色のベタ塗りでは再現しにくい“奥行きと上質感”。藤原ペイントの多彩色仕上げなら、サイディング外壁の表情を活かしつつ、レンガ・石材のような立体感をリーズナブルに。姫路市・太子町・たつの市・相生市で実績多数。
対応エリア:兵庫県南西部(姫路市・たつの市(北部を除く)・相生市・赤穂市・太子町・上郡町・佐用町)
多彩色仕上げとは?—単色では出せない“陰影・質感・奥行き”
多彩色仕上げは、下地色(A色)と凸部にのせる模様色(B色)、さらに重ね色(C色)を組み合わせ、レンガや石材・タイルのような自然な陰影を表現する工法です。単色塗装に比べて立体感・高級感・経年での汚れ目立ちの低減が期待でき、新築時に選んだ意匠性サイディングの“らしさ”を残しつつ、住まいの印象をワンランク上へ引き上げます。
- 👉 A色(ベース):目地・下地の基調色を整え全体のトーンを決める
- 👉 B色(模様塗・凸部):凹凸にアクセントを与え、柄の立体感を強調
- 👉 C色(重ね色):微妙な陰影や深みを付与し、質感を仕上げる
カラーは無限の組み合わせが可能です。藤原ペイントではカラーシミュレーションや実サンプルを用い、理想の雰囲気に“寄せていく”設計を行います。
藤原ペイントが選ばれる理由
-
- 地域密着×適正価格:営業・事務を置かず、代表が調査〜色決め〜見積〜施工管理まで一貫対応。中間コストを削減し仕上がり品質へ投資。
- 日本ペイント登録施工店:最新の塗料知見と標準施工。付帯部もグレードにかかわらずグランセラトップ2液ファインで高耐候に統一。
- 1日1工程(乾燥厳守):工程を分けて積層。仕上がりと安心を最優先。
- 動画・写真で毎日報告:LINE/メールで進捗共有。見える工事で不安ゼロへ。
- 保証:工事完了後は紙の保証書を発行。材料グレードに準拠。
- 高耐久シーリング:オートンイクシード標準採用(耐久30年相当・自社10年保証)。
保証:外壁 最長10年/屋根 最長7年保証
どんな外観に“化ける”?—デザイン方向性の考え方
多彩色仕上げは「なりたい外観イメージ」を軸に組み立てます。
- ナチュラル系:ベージュ〜ブラウン基調。5分艶で落ち着きと温かみ。
- モダン系:ライト〜アッシュグレー×ホワイト。艶を抑えソリッドに。
- クラシック/アメリカン:レンガ調レッドや濃色アクセント。艶ありで重厚に。
- 北欧系:アイボリーや淡色ベース+木調エントランスと好相性。
- 石材風:C色の重ねで陰影を強め、素材感を強調。
標準の施工手順と品質管理
メーカー仕様で短時間の重ね塗りが可能でも、私たちは原則「1日=1工程」。乾燥時間を厳守し、下地密着・中塗りの均一化・模様(B色)・仕上げ(C色)を丁寧に積層します。
使用材料(標準ラインナップ)
- 外壁・ミドル:パーフェクトトップSi(ラジカル系/耐久目安13〜15年)
- 外壁・ハイグレード:グランセラトップ1液水性(無機系/耐久目安20〜23年)
- 下塗り:パーフェクトシーラー/パーフェクトサーフ
- 付帯部:パーフェクトプライマー → グランセラトップ2液ファイン
- 屋根・ミドル:ファインパーフェクトベスト
- 屋根・ハイグレード:グランセラベスト2液ファイン(遮熱可)
- シーリング:オートンイクシード(耐久30年相当)
カラーラインナップ(DSシリーズ)
藤原ペイントでは、多彩色仕上げ専用の「DSシリーズ」デザインサンプルをご用意しています。DS-301〜307は、レンガ調・タイル調・石材調などの意匠サイディングに合わせやすい配色パターンの一例です。
※DSシリーズは「日塗工・塗料用標準色見本帳」とは異なる、多彩色仕上げ専用のデザインサンプルです。
デザイン番号 | 特徴 | イメージ |
---|---|---|
DS-301 | ベージュ系 × ブラウン系で柔らかい印象 | ナチュラル調 |
DS-302 | ライトグレー系 × ホワイトで清潔感 | モダン調 |
DS-303 | レンガ調のレッド系で重厚感 | クラシック調 |
DS-304 | 落ち着いたダークブラウンで高級感 | 重厚調 |
DS-305 | ライトベージュ × グレーで爽やか | シンプルモダン |
DS-306 | アッシュグレー × ホワイトで洗練された雰囲気 | スタイリッシュ |
DS-307 | 赤みブラウン × アイボリーで温かみ | エレガント調 |
※画面表示色と実際の塗料色は異なる場合があります。最終決定は実サンプルでご確認ください。
施工例ギャラリー(レンガ調・タイル調・石材調 ほか
レンガ調
ベージュ〜ブラウンを軸にC色で陰影を追加すると、レンガらしい“焼きムラ感”が生まれます。5分艶は自然、艶ありは華やかに。
タイル調
ライトグレー×ホワイトで清潔感、オフホワイト×アクセントで優美さを演出。目地の陰影をC色で微調整すると上質感が増します。
色の相性や艶の選び方は、👉 外壁塗装の色選び と 👉 色シミュレーション もあわせてご覧ください。
横長石材調/ランダムタイル調
横長石材調は外観をワイドに見せる効果が期待できます。北欧系カラーとの相性も◎。ランダムタイル調は多色をリズミカルに配置し、軽やかな印象に。
塗料グレードの違いは 👉 外壁塗装の塗料と種類 にまとめています。
石材調(重厚/シンプル)
C色の入れ方で重厚〜シンプルまで自在に。濃淡の重ね方と艶の選択で“らしさ”が際立ちます。
多彩色仕上げの料金目安
高級感のある工法ですが、藤原ペイントでは地域密着の施工体制でコストを最適化しています。参考として以下の料金目安をご覧ください。
施工範囲 | 料金目安(税込) | 備考 |
---|---|---|
部分施工(玄関前・ベランダ外壁など 約10㎡まで) | サービス | 外壁塗装をご依頼の方が対象 |
外壁全面 多彩色仕上げ | +15〜25万円前後 | デザイン難度・色数・面積で変動 |
※正確な費用は現地調査・お見積りでご案内します。下地状態(チョーキング・反り・シーリング劣化)や足場条件により最適プランを設計します。
よくあるお悩みと藤原ペイントの回答
クリヤー塗装と多彩色はどう違う?
クリヤー(透明)塗装は“今の柄をそのまま活かしたい”場合に適しますが、日焼け・色褪せ・劣化が進んだ外壁には不向きです。多彩色仕上げは劣化が進んだ外壁でも柄を再設計でき、色ムラを整えながら意匠性を高められます。
汚れは目立ちにくい?メンテナンスは?
凹凸の陰影が“視覚的なノイズ吸収”となり、単色より汚れが目立ちにくく感じられるケースが多いです。高耐候無機系・ラジカル系の組み合わせと、付帯部の無機上塗り統一で、家全体の経年美観をキープします。
艶はどう選ぶ?
ナチュラル志向なら5分艶、モダン志向は3分艶〜艶消し、重厚志向なら艶ありが好相性です。外構・サッシ・玄関ドアとの調和も一緒に検討します。
代表・藤原健太から
「新築時に選んだ外壁デザインを、また好きになってほしい。」多彩色仕上げは手間がかかりますが、完成時の満足度が非常に高い工法です。色は感性の領域でもあります。藤原ペイントは“理論的な配色”と“感覚の心地よさ”の両方を大切に、動画・写真の毎日報告で不安なく完成まで伴走します。まずはお気軽にご相談ください。
記事まとめ
多彩色仕上げは、サイディングの意匠性を活かしながら高級感を演出できる塗装方法です。
標準塗装では出せない奥行き感やデザイン性を実現し、建物の印象を大きく変えることが可能です。
デザイン性と耐久性を両立できるのが特徴で、リフォーム市場でも人気が高まっています。
参考リンク
- 👉 日本ペイント:製品情報
- 👉 日本外装仕上学会
お電話またはLINE・メールフォームからお気軽にご相談ください。 兵庫県南西部:姫路市・たつの市(北部=山崎方面を除外)・相生市・赤穂市・揖保郡太子町・赤穂郡上郡町・佐用郡佐用町お問い合わせ
対応エリア